« 海外にイコカ? | トップページ | 外交的イチャモンのつけ方 »

Foretrex 201の5

友人がGeko301を買いました。ちょっとお願いしてTakaのForetrex201と同時使用してみました。
geko.jpgサイズは見ての通りForetrex201が一回り以上小さくコンパクトです。ただGeko301は乾電池式で電子コンパス内蔵なことを考えると優秀なサイズといえます。
じっさいに両手に持って使ってみましたが起動時の衛星捕捉は数秒から十数秒の差で必ずForetrex201が早かったです。2D捕捉から3D捕捉への変化もForetrexのほうが早く、さらに捕捉時のリアルタイム測位もForetrex201のほうがなぜかレスポンス良かったです。(なぜだか不明)
まあ、自分のマシンにあらためて惚れてしまったという只のノロケレポでした。(x_x)☆\(^^)バキ

ところでForetrex201を買ったばかりですがForetrex101のニュースがガーミンのサイトにあがってるのにようやく気づきました。
Foretrex101
201とのGPSとしての基本スペックな違いは、メーター表示とフィート表示で混乱する書き方してますが換算すれば同じみたいです。
パッケージ内容ではPC接続ケーブルとACアダプターがない。ACアダプターが無いのは当然としてもPC接続ケーブルが省かれたのは痛かった。(PC接続は可能な感じ)
記録できるログも同じだし、たいして目立った違いはないですね。

ひっじょーに細かい違いとして気になったのは液晶表示サイズが
201:100x60pixel
101:100x64pixel

とわずかに101が大きいこと。(なんでや?)

あとは本体の厚みが
201:1.52cm
101:2.29cm

と単4電池駆動なため101のほうが厚くなってることくらい。

個人的には、ルート・レグ・トランシジョン機能が101で搭載されてるかどうか気になります。もっとも搭載されてたとしてもさらに買い足すほど財力に余裕がありませんが。。。

« 海外にイコカ? | トップページ | 外交的イチャモンのつけ方 »

電脳ガジェット」カテゴリの記事

コメント

私は先週の宮古島トライアスロンでForetrex201とGeko201を一部、併用しました。
http://homepage2.nifty.com/hr_gps/2004miyakojima.htm">http://homepage2.nifty.com/hr_gps/2004miyakojima.htm
最後のランパート42.2kmの折り返し地点以降、もうそろそろForetrex201の充電容量も限界かなと思いバックアップとしてウェストポーチにしまっておいたGeko201を起動させました。
が、結局のところForetrex201でレースの最後までバッテリーが持ったのは、オドロキでした。
その日、Foretrex201を朝4時ころからオンにして以来、途中オン&オフで若干の休憩はあったものの、その日のゴール夜9時半まで、1度の充電で持ったということは、すばらしい。
Geko201で普通のアルカリ電池で持ち歩いていると7-8時間で電池交換が必要になるのに比べても、実用性が非常に高いです。レースの際は途中で電池交換する時間は無駄なので助かります。
それでもってこの薄さ!腕につけて振って違和感がほとんどない。
そういうわけで、私もこのForetrex201、ほれ込んでます。
(Foretrex101は分厚いし、電池交換が必要になるし....やはりForetrex201に軍配が....)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Foretrex 201の5:

« 海外にイコカ? | トップページ | 外交的イチャモンのつけ方 »