正統派マイクロPC
R3にココロ奪われてポチっとクリックしそーなのにこんなんまで発表されてました。
FlipStart
うーむむむ、OQOが出たときはイマイチだったけど今回はきてます。やっぱりオーソドックスなクラムシェル型の筐体デザインはいいですね。
両手で抱えて親指打ちしやすいサイズ。SIG3ではちょっとでかくてあまり快適とは言えなかったけどこれならサイズ的にはいいかも。それでいてWindowsXPが動作するハードスペック。アノVAIO U1より二回りは小さい。そのくせ無線LANやBluetoothも内蔵。本体を閉じた状態でもメールや予定を確認できるサブディスプレイ搭載。これで450gというんだからたまりません。詳細なバッテリースペックが公開されてない(2-6 hours battery lifeとしか書かれてない)のが気になる。ちょっとバラつき過ぎ?
これで6時間くらいキッチリ動いてくれれば。。。。
ちなみに英語版が年末発売予定。日本語版の発売はまったく未定。
新製品考察−「FlipStart」- DEMO2004で初披露されたVulcan社による超小型PC
Crusoe搭載で450gのマイクロPC「FlipStart」
hana's PDA-BLOG
« シルクロード横断 | トップページ | VAIO的マイクロPC »
「UMPC」カテゴリの記事
- トラックポイントとレノボ(2012.04.08)
- 目のつけどころが節穴シャープ(2010.04.19)
- NWリカバリーSD作成中(2010.01.17)
- SunbirdとGoogleカレンダーの同期とインポート(2010.01.16)
- NWカスタマイズのために(2010.01.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 正統派マイクロPC:
» OQO対抗機種その1 [funny 一時 serious のち interesting]
次は、小さな小さなPCの話題。
巷では、VAIO type Uの話題で
盛り上 [続きを読む]
» TypeU 関連リンク [Pal Mac 2003! WebLog Version]
自分メモ。そろそろレビューの類も出揃った感じなので。 レビューなど VAIO日記 http://www.cybalion.com/vaionikki.html... [続きを読む]
こんにちは。
ホントに正統派ですよね。
私もいろいろなPDAを使っていますが、
結局はPCの機能があればなあというところでした。
これはまさにその用途にぴったりという感じです。
ただ、ネックはPCカードスロットがないところ、
バッテリーが2時間弱らしいところです。
この2つは日本では結構、致命的な弱点にもなりかねませんね。
まあ、日本語版が出てから考えますけど・・・。
投稿: hana | 2004.05.10 14:00