チューブラーにしてクリンチャー
自転車乗ってて困るのはパンク。
そんななか最近自転車屋で話題になったのが↓このタイヤ。
アサヒサイクル・チューブラークリンチャータイヤ
TUFO
クリンチャータイヤってのは、タイヤとチューブが別々になってる奴。ママチャリをはじめとしてたいていの自転車はこのタイプ。空気はチューブにいれそのチューブを包むようにタイヤとリムがかみ合ってタイヤを構成してるわけです。
たいしてチューブラータイヤってのは、チューブは無くタイヤにそのまま空気をいれてしまう奴。タイヤとリムの固定はリムセメントってゆー接着剤を使います。よってリムのタイプがそれぞれ違います。むろん互換性はなし。
Taka個人としては、性能はチューブラーのほうが上だと思います。空気圧の高さや構造的な違いからパンクしにくい、リムが軽量、低圧でも転がり抵抗が少ない、、、などなど。しかし、いったんパンクしてしまうととても面倒。いわゆるパンク修理はシロートには無理。タイヤ交換しか方法がないうえに接着剤が乾くまでは思い切って走れない(完全に乾かすなら一晩は必要かな?)。サポートのあるレースならまだしも趣味で走るツーリングでそんなことやってられません。となるとクリンチャーのほうが便利です。ただパンクする確率はやはり高いよなぁ。
そこで登場するのが最初に紹介したタイヤです。クリンチャータイヤで使うリムを使用しながらチューブにたよらず、チューブラータイヤのようにタイヤに空気を入れる。しかしタイヤとリムの固定方法は接着剤じゃないので乾かしたりの手間がかからない。かなり良いとこずくめのよーに見えます。
そのうち試してみようかな・・・
« 500円が日本標準? | トップページ | エイゴ話せて、タッパがあれば? »
「ちゃりんこ」カテゴリの記事
- iPhoneをサイコンにする・4(2010.12.19)
- iPhoneをサイコンにする・3(2010.12.12)
- iPhoneをサイコンにする・2(2010.12.03)
- iPhoneをサイコンにする・1(2010.12.02)
- 輪行したいな・・・(2008.10.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント