« Bluetooth Headset 到着編 | トップページ | トラックとダンプカー »

Bluetooth Headset 接続編

充電完了。さっそく使ってみました。
まずは携帯電話とのペアリング登録。
今回意外だったのはJABRA FS258についてる取扱説明書に日本語のページがあったこと。まあ、そのわりには日本で正式な販売開始に至ってないのはご愛嬌かな?
どうもシンガポールから発送されたことを考えてもコイツはアジア向けバージョンのようです。パッケージに電源プラグの変換アダプタが同梱されていたり、取扱説明書の言語も英語以外は日本語、中国語(繁体字、簡体字の両方)、タイ語、韓国語、マレー語とアジア域内の言語ばかり。たぶん欧州やアメリカ向けとは違うのでしょう。

さて携帯とのペアリングだがカンタンです。電源ボタンと音量スイッチの同時長押しでヘッドセット本体のLEDがブルーに点灯したら携帯側の初期登録を開始。すぐに互いを認識、パスキーの入力を求められるので携帯側から”0000”を入力。これで終了です。
FS258a5504t.jpg
少し気になったのは、A5504TはHandsfreeプロファイルにしか対応してないにもかかわらず初期登録(ペアリング)のときFS258側の登録モードがどちらでも可能だったこと。FS258は両方のプロファイルに対応してるのでいいのかもしれんけど変な感じ。FS258は、電源ボタン長押しでHeadsetプロファイルで登録。電源ボタンと音量スイッチを同時に長押しでHandsfreeプロファイルで登録。というふうに分かれてる。ペアリングは可能でも動作中の機能制限があるのかもしれませんがそこまで検証できてませんし、そもそも携帯側の機能がなさ過ぎ。(^^;
いまになって気づきましたがA5504Tってボイスタグないんすね。その昔、Nokia NM502iでボイスタグ機能ってなかなか便利だなって思いましたがまさか最近の機種でついてないなんて・・・・そーとーヘコんだ。

これがあるとないではヘッドセットの使い勝手が全然かわってくるのに。

« Bluetooth Headset 到着編 | トップページ | トラックとダンプカー »

電脳ガジェット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Bluetooth Headset 接続編:

« Bluetooth Headset 到着編 | トップページ | トラックとダンプカー »