ふたつのMy Documents
とりあえず2台体制でPocketPCを運用してます。なぜかというと会社のPCがNT4.0なんでUSBが使えないんです。おまけにセキュリティの問題から無線関係(11bもBluetoothも)ぜーんぶ御法度。つまりPCとの接続環境はケーブルしかないんです。そしてX50vはUSBしか接続ケーブルありません。たいしてh4150はサードパーティ製ですがシリアルケーブル持ってます。というわけでややこしい二頭立て運用になりました。流れとしては、
会社PC:退社時にh4150同期
↓
自宅PC:最初にh4150を同期、つぎにX50vと同期
これでPIM(Outlook関連)はX50vにも反映されます。
問題はファイル同期。それぞれのMy Documentsフォルダ配下のファイルについてです。仕様なんでしょうけど基本的にデバイスごとにMy Documentsが作られちゃうんですね。PC上の同期対象ファイルをデフォルトのMy Documentsフォルダ以外から指定する事も可能ですが一回目はそれで良くても二回目以降の同期で既定のMy Documentsフォルダにも同じファイルが作られてもっとゴチャゴチャ。同期ではなく一方通行の書き換えでいいならこの手もアリやけどそれはそれで困るし。。。とりあえずは互いのMy Documentsフォルダをシンクロするフリーソフトを導入しました。
DSync
これでふたつのMy Documentsを同期します。気をつけるのは同期の順番。帰宅したら、
最初にh4150でActiveSync
↓
それからMy Documents同士をDSync
↓
最後にX50vでActiveSync
出勤するときは、
最初にMy Documents同士をDSync
↓
その後h4150とX50vをそれぞれActiveSync
↓
会社着いたらh4150でActiveSync
UKTenkiやUKTvListなどはMy Documents配下に関連ファイルを持ってるから一方で更新かけておけばDSync後はもう一方でも同じ内容が見れてしまうという良いのか悪いのかよく分らない効果もありましたけど。(^^
できればもうちょっとスマートな方法ないんかなぁ?
« FMトランスミッター | トップページ | 携帯はステータスシンボル(だった時代) »
「PocketPC」カテゴリの記事
- TOMBOデータをiPhoneに(2009.09.27)
- RIPOFFケース復活(2009.05.20)
- G910の一部キーが(2009.05.16)
- G910の裏ぶたが(2009.05.15)
- G910なんちゃって日本語化(2009.05.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント