ウィルコム災害用伝言サービス
最初にゴメンナサイ。
本番でテストしました。
だって体験サービスだと「Eメール自動配信」はしてないから。
会社の同期、台湾時代の朋友、、、などなど。なぜか鹿児島在住の友人がけっこういます。今回の大雨で気になって電話かけてみたりして。まあふつうにつながってなんの問題もなかったんですがついでにウィルコムの災害伝言サービスもテストしてみようかと思いまして。
携帯・PHS各社、九州豪雨地域向けに災害用伝言板サービス
ウィルコム「災害用伝言板サービス」
概要は、
・登録は全国から登録可能
・ウィルコムの電話からのアクセスは、
http://dengon.clubh.ne.jp
・他社携帯電話やパソコンからのアクセスは、
http://dengon.willcom-inc.com
・ウィルコムの電話番号以外で安否確認した場合はリンク表示される
「iモード災害用伝言板」
「KDDI/TU-KAグループ災害用伝言板」
「Vodafone災害用伝言板」
・むろんパケット通信料無料
・安否情報の確認や返信は他社携帯電話やパソコンなどでも可能
W-ZERO3のOPERAでやってみました。
句読点などがトーフに文字化けしてますがとくに問題なく使えます。
事前に試しておきたい方は以下の日程で体験サービス実施中。
・毎月1日(1月1日を除く)
・国の「防災週間」および「防災とボランティア週間」
オイラみたいに本番でやっちゃダメ!(x_x)☆\(^^)バキ
ちなみにauの災害伝言サービスの場合は、安否情報登録利用地域というのがあって登録できるのは「被災地域を担当している営業エリアおよびその周辺」となっています。つまり今回だと九州がその対象エリアでオイラがやったような関係ない地域から安否情報を登録することはそもそもできません。
登録しようとしてもGPS情報を確認してるので無理でした。
このへんはさすがGPSが得意のauですね。でもGPS情報がいつも発信できるとは限らないし、そーゆー場合は基地局情報なのかな?
でもね、一見すると関係ないエリアから登録できないのは正しいことにも思えますが今回のように全国的に大雨で九州だけにかぎらず災害が起きてる場合はどーなんでしょ?たとえば同様の土砂災害に遭った長野の人は使いたくても使えないわけです。
そー考えると登録地域規制のないウィルコムのほうが良くないかな?
« es小物準備中 | トップページ | 発送予定日は? »
「携帯電話」カテゴリの記事
- アンテナピクト(2013.02.18)
- Mi-Look(2011.07.25)
- docomo解約(2011.07.12)
- 980円定額通信(2011.06.21)
- 2011年夏モデルをみて(2011.05.17)
「W-ZERO3」カテゴリの記事
- ブロガー限定HYBRID W-ZERO3内覧会in関西(2009.12.26)
- Willcom03はWVGA(2008.06.28)
- WILLCOM 03(2008.05.26)
- アドエスに度ビックリ(2007.07.25)
- アドエス予約開始、iPhoneは明朝(2007.06.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント