« バーコードリーダー | トップページ | レジストリ初期設定 »

日本語化手順

アクシデントで初期化してしまった。
なので再日本語化したんだけどなんちゅーか働きが重複するファイルとかもあるようなのでいろいろと試行錯誤しつつ、シンプルな構成、セットアップを自分向け覚書として残しておこう。


0:ハードリセット
左右のソフトキー同時押し+リセット

1:最初の起動時いろんなアプリがセットされるのでいらん奴をまずは削除

2:DisableSecurity.cabをインストール
インストール時の警告メッセージをださなくするため

3:以下3つを一気にインストール
・GSFinder+
・LetsJapanNo5
・BatteryMonitor

4:Tempフォルダ内のwince.nlsをWindowsフォルダにコピー
い)ロングタップでメニューの上から二つ目
ろ)さらに二つ目タップ
は)Windowsフォルダを選択OK
に)左上ボタンをタップ

5:reloadnls.exeを\windows\startupにコピー

6:BatteryMonitorを起動して一度再起動


これで日本語表示は可能になってるはず
引き続き日本語入力&関連処理


7:Tempフォルダ内のwince.nlsを削除する
(念のためBatteryMonitorから再起動)

8:ATOKをインストール
(リセットはあとで)

9:Default SIP Hermes.CABをインストール

10:BatteryMonitorから再起動

11:PQzIIをインストール

12:PQzIIを設定&ショートカットをスタートアップに登録
い)IME切換はTABキー
ろ)Shift+CURSORはYES
は)CtrlとAltはWINキー割り当て


日本語入力のテスト。
問題なければ以下にススム。


13:Hermes_50on4ENG_2.cabのインストール

14:My Documentsフォルダにテンプレートという名前のフォルダをつくる
こんな感じで

15:レジストリエディタTREをインストール

16:必要なレジストリを手動変更


ここらへんで一息休憩・・・

« バーコードリーダー | トップページ | レジストリ初期設定 »

htc」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本語化手順:

« バーコードリーダー | トップページ | レジストリ初期設定 »