Slingboxセットアップ
設置国が日本、さらにはルータがUPnP対応ということもあって怖いほどシンプルで簡単でした。
最後にFinderIDというのが固有に割り振られます。Slingbox特有のダイナミックDNSサービスと思えばいいのかもしれませんね。複数のPCで操作する場合はこのFinderIDが識別子になります。(ただし同時接続数は1台)
さて自宅LAN内ながら無線LAN環境で見ると、、、、
いやはや便利な時代になったもんだ。
SlingStreamという独自のアルゴリズムでネットワーク状況にあわせて自動的に画質を変化させてるらしいのですが画質に違和感は感じられません。チャンネル変えると最適化中と40秒くらい表示されます。とくにチャンネル切換直後はすこしカクカクしますが最適化中でも全般的にスムースです。正直チャンネル切換も早いと思います。
台湾に住んでたほんの7年程前には考えもつかなかったことです。
でっかいパラボラたてて日本の衛星放送受信するというチカラワザはあったけど。。。
ネットワークもPCスペックも充実してきた今だからこそ楽しめるサービスなんですよね。じっさい海外在住者で使ってる人は多いのでしょうね。
手作り大好き・Slingbox
亜洲モバイル人柱隊・Slingbox
Life is beautiful・Slingboxの使い心地
ドイツ駐在のテレビWatch・SlingBoxは本当に使えたのか!?
さてと、SlingPlayer MobileをインストールしてW-ZERO3で見れるようにしなきゃ。
« アンテナ3分配 | トップページ | SlingPlayerMobile »
「電脳ガジェット」カテゴリの記事
- Jot Pro スタイラス(2012.10.23)
- サヨナラタニタ(2012.04.21)
- モバイルとメガネ(2012.04.15)
- ちっちゃなモバイルブロードバンドルーター(2012.01.14)
- AirMacExのアップデート(2012.01.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント