Willcom03はWVGA
そーいやWillcom03が昨日発売だったんですね。
まるっきり興味なかったんですが・・・
さくらぷらすα日記・WILLCOM 03でイーモバイル端末H11Tを使って通信する。
Bluetooth内蔵の「WILLCOM 03」で、ワイヤレスキーボード入力してみる
つまり03からイーモンへBluetoothDUNが可能だと。
これはちょっと気になるなぁ。
WVGA液晶でWiFiとBluetooth内臓で、
カスタマイズTIPSも豊富なPDAと考えれば、
それが23520円で手に入る。
(W-VALUE SELECT適用)
魅力的な海外モデルは多く存在すれど、こと液晶に関しては解像度、発色、輝度、、、かなりシャープはがんばってると思います。N810を使い始めるとあらためてWVGAの威力は大きいと思い知る毎日。Willcomからイーモバイルに逝った人が低速なWillcomに戻れないようにQVGAからWVGAへきてしまうと戻ることは困難を極めます。
Touch ProやDiamondにしてもVGA。OMNIAはWQVGA。WVGAな03はそれだけで特異な存在。解像度だけが快適なブラウジングの決め手でないこともわかってますが重要な要素であることも確か。
それでなんとか現物をみたくなってシゴトあがりに電器屋へ行ってきました。モックしかなかったけど最低限は確認できた。
以下、オイラ主観の辛口。
(ゴメンね買った人)m(_ _)m
サイズ:がんばったと褒めたい。
でもぶ厚い。背面の黒い部分がまるまるカットされてるくらいでないと今年デビューのスマフォとしては戦力不足。ぜんぜん薄くないのにmicroUSBコネクターを安易に採用した点は最悪。
デザイン:前面のフラットサーフェイスはまあまあ。
でも側面、裏面がまるっきりダメ。安っぽい塗装にカッティング。大人が手にしたくなるデザインじゃない。厚みを強調するようなカラーリングも×。
キーボード:PCキーボードライクな配置は一見いいと思える。
(2列分のENTERキーやMKIの配列、左よりのスペースキーなど)
独立したソフトキーを用意しないのは社風なのか?理解に苦しむ。
モックなので見た目以上は判らないです。
すくなくともモックのタッチは悲惨だったけど・・・
まさにWillcomテイストがそのまま継承されたデザイン。
(むろん悪い意味で)
だれが主幹デザイナーで誰がゴーサインをだしたか知らないが4代も代を重ねたのに根幹部分で変化が感じられない。
これが”背水の陣”の結果生み出されたモノなのか?
「WILLCOM 03」開発者インタビュー/デザイン・サイズにこだわり、背水の陣で市場開拓に臨む
いま、ものすごく落胆してる。
・・・見なきゃ良かった。
まず見た目が勝負。
そこで惚れさせることができなきゃダメなんだ。HTCも、Nokiaも、Appleも、Samsungも、、、外でたたかってる奴らはそのへんよくわかってる。なのにWillcomは”背水”だということしか理解してない。。。。
« iPhone3Gとライバルたち | トップページ | 御座候 »
「W-ZERO3」カテゴリの記事
- ブロガー限定HYBRID W-ZERO3内覧会in関西(2009.12.26)
- Willcom03はWVGA(2008.06.28)
- WILLCOM 03(2008.05.26)
- アドエスに度ビックリ(2007.07.25)
- アドエス予約開始、iPhoneは明朝(2007.06.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
I think so.
投稿: な | 2008.06.29 09:28
I thought so.
投稿: Taka@ぽたモバ | 2008.06.29 23:19