7万パケットなんて
とりあえずiPhoneの料金プランも2段階。
料金だと、1695~5985円
パケットだと、2万~7万パケット(大雑把)
しかし、どう抑え込んでも7万パケット以下というのは考えられない。
まだ2週間半なのにこれです。
7万パケットなんて二日弱で使ってる計算。
slingboxみたいなパケット馬鹿消費するアプリはないし、YouTubeは画質汚いのでiPhoneでは見ないし、、、いったいなににこれほど浪費してるの?と自問自答。バッテリーをもたせるためWiFiをオフにしてるのが大きいのか?
そもそも計算の元となるパケット単価が適正とは思えないけど。。。そんなことを正面切って言うメディアなどお目にかかったことないな。w
« MobileMe(に振り回されっぱ) | トップページ | NetNewsWire »
「iPhone3G」カテゴリの記事
- FakeLocation(2010.05.15)
- さよならミラーフィルム(2009.07.04)
- 続々アップデート(2009.07.04)
- もうすぐ1年(2009.07.02)
- 取り寄せ予約(2009.06.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ですよね〜。
それを「最大4000円値下げ」とか報道するほうも困ったもんですが…やっぱり誇大広告だと思いますねぇ。
以上、通りすがりに失礼いたしました。
投稿: yonhongi | 2008.08.13 11:36
おそらくSBMの初期想定ほど出荷数量が伸びないのでテコ入れ策の一環として導入されたんではないかと邪推。
たぶん発売後に複数用意されていたシナリオのひとつでSBM的にはチョイスしたくなかったプランだと思います。
個人的にはすこしでもユーザーが増えることでアプリや周辺機器が豊富になればいいのになと願うのみです。
投稿: Taka@ぽたモバ | 2008.08.13 21:17