修理と交換の境目
7月半ばに購入したPCの液晶モニターがまったく映らなくなってました。
(エントリーはココ)
DVI-Dケーブルを別のモニターに挿しかえると問題ないのでPCもケーブルもオッケ。地デジは映るのでモニターのPC入力ラインだけ死んでる感じ。
まずはhpのサポセンへ電話。
(モニタはI-O-DATA製)
案の定、「対応できません」と流暢な日本語で断られた。たらい回しで2回別々のとこにかける羽目になったけど対応したのはどっちも中国人だった。
(サポセン、大陸なのかな?)
けっきょくI-O-DATAのサポセンにかけたら
「わかりました。こちらで引き取り詳しく調べます」
「まず代替のモニタをお送りします」
と修理扱いでハナシが進む。
希望は交換だったのでちょっとだけ揉めた。
3ヶ月くらいなら交換でしょ?と思うけどメーカー側はせいぜい1ヶ月以内を主張しますね。
(よくあるパターン)
今回は私の主張(1ヶ月半たった頃から画面がチラチラすることがあった)が運良く認められ交換とあいなりましたが3ヶ月もたてばあくまで修理扱いが基本のようです。
そして、ついさっき交換品が届きました。その場でいまの奴と交換なんですが慌てて荷造りしたためDVI-Dケーブルとアンテナ同軸ケーブルを入れ忘れてしまったぁぁぁー。
信じて!わざとじゃないんだ!!!
« リアルハーフ | トップページ | iPhoneのパス変更 »
「大型電脳」カテゴリの記事
- キレイなうちに・REGZA(2011.07.08)
- 地デジ化完了(2011.07.07)
- ADSC支店?(2011.06.04)
- 増え続けるカードたち(2011.04.26)
- Google日本語入力(2011.03.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
HPのサポセンは大陸の方が悪い訳ではなく、システムとして最悪なので、外れを掴んでしまった場合は、購入時の安さを容易く吹き飛ばす不利益を被ります。(経験済)
ケーブルなんて返したところで、代替え品位にしかならなく、大抵捨てられますから気にされなくて良いですよ。
むしろ、故障の手間賃と迷惑料として少ない位です。
投稿: つん | 2008.10.24 18:44
なるほど。
そう書かれると気がラクです。
ソフトバンクモバイルほどではないにせよhpの対応も良くはなかったですね。
安さのウラのなにがしかのリスク。理解してますが自分がそれに直面するとココロ穏やかにはなかなかいかないものです。
とりあえずケーブルは向こうからなにか言ってこない限りは放置プレイの予定。(^^;
投稿: Taka@ぽたモバ | 2008.10.25 00:25