NWリカバリーSD作成中
ようやっと作成してます。
しかし、よくよく考えれば身勝手なハナシですよね。
本来なら本体メモリー内に通常アクセスできないエリアをもうけてそこにリカバリーデータを格納しておくようにすれば良いはず。いまどき1GBそこそこ(ダウンロードデータはおおよそ1GBらしい)のデータエリアが増えたからってコストにどのていど跳ね返るってんでしょうね?
内臓されていても不測の事態ってのはあるわけでそーゆーときのためにダウンロードサイトを用意するのはわかるんですが、はなっからユーザーによるダウンロード&作成。ってのはどうにも解せませんわ。
Netwalker(PC-Z1)再インストール用microSDカード作成手順について
そもそも。いざそれが必要な事態になり使ってみたらなぜかリカバリー失敗で半分文鎮化しちゃったら誰が責任とるんですか?
サポセンに相談しても最後は
「××へ送ってください」
になるだろうし、
その結果の修理費用はユーザー全額負担?
バックアップ&リカバリーについてはもう少しユーザーが安心できるシステムをメーカーは用意するべきだと私は思います。いくらヲタクのオモチャであったとしてもね。
« SunbirdとGoogleカレンダーの同期とインポート | トップページ | eneloopyちゃん »
「UMPC」カテゴリの記事
- トラックポイントとレノボ(2012.04.08)
- 目のつけどころが節穴シャープ(2010.04.19)
- NWリカバリーSD作成中(2010.01.17)
- SunbirdとGoogleカレンダーの同期とインポート(2010.01.16)
- NWカスタマイズのために(2010.01.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント