SunbirdとGoogleカレンダーの同期とインポート
NetWalkerでGoogleカレンダーをみるときはFFでそのままみてましたがプリインストされているSunbird(スケジュール管理アプリ)と同期するためのアドオン、Provider for Google Calenderがインストール済みなんですね。知りませんでした。
どんなものかちょっと設定。
Googleカレンダーにアクセスし、
1.設定画面から同期対象カレンダーアドレスをXMLで取得
Sunbirdを起動し、
2.カレンダーリストから「新しいカレンダー」を作成
3.設定ウィザードに沿って、
・ネットワークのサーバーへ保存を選択
・Google Calendarを選択し、取得したアドレスを貼りつける
・ユーザー名、パスを入力
カンタンです。(^^)
同期は自動で行われてますがタイミングがいまいちわかりません。一呼吸おいて同期が始まるときもあればなかなかしてくれないときもあるなぁ。手動同期も可能なのでなんとか使える感じ。
正直いって見るだけならiPhoneのほうが早くてサクサク。ちょこっとスケジュール登録するのだってiPhoneのほうが早い。とくに残念なのがデータをローカルにもつわけでないのでオフラインではけっきょく見れないこと。
そこでオンラインで同期した段階でカレンダーをエクスポート。
それからローカルデータ閲覧用にカレンダーリストを作成しファイルからインポートすればローカル用カレンダーの出来上がり!
閲覧時はオンオフにあわせてチェックボックスを切り替えるという算段。定例スケジュール用カレンダーなのでこんなやりかたで誤魔化しましたがふつーはムリですね。このやりかた。www
« サヨナラACOS-4 | トップページ | NWリカバリーSD作成中 »
「UMPC」カテゴリの記事
- トラックポイントとレノボ(2012.04.08)
- 目のつけどころが節穴シャープ(2010.04.19)
- NWリカバリーSD作成中(2010.01.17)
- SunbirdとGoogleカレンダーの同期とインポート(2010.01.16)
- NWカスタマイズのために(2010.01.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント