乾電池駆動と聞いて
皆さんはなにを思い浮かべるでしょう?
いまの人ならポメラかもしれません。
筋金いりのモバイラーなら200LXあたりかもしれません。
オイラはどっちつかずのVisor Deluxeです。
なつかしいなぁ・・・Visor Deluxe
SBがおもろかったよね。
あっ、SBってソフトバンクぢゃないぞ。
Springboardだかんな!w
って昔話はこのへんで。
こんなデバイスが発売されるもんだから郷愁に誘われてしまいました。
まるでBlackBerry シャープ、片手で使える電子辞書
手のひらにWikipedia 「WikiReader」に日本語対応版
どちらも辞書系。
そして共通する特徴は乾電池駆動ってこと。
今の時代だからこそ意味のある乾電池駆動。。。なんだろうか?
個人的には、
筺体デザインはBBBライクな前面QWERTY
液晶はモノクロ12階調くらい
フォントはヒラノギはじめ数種類搭載
WikiReaderなみの長期間乾電池駆動
搭載辞書は、日・中・英Wikipedia、英辞郎、広辞苑
(年1回の更新権つき)
辞書間で串刺し検索&インクリメンタルサーチ可
ATOK搭載のメモ(エディタ)機能あり
実売19800円
みたいなのあったら落ちたな。
« リニアもガラパゴスか | トップページ | 気になるニュース »
「電脳ガジェット」カテゴリの記事
- Jot Pro スタイラス(2012.10.23)
- サヨナラタニタ(2012.04.21)
- モバイルとメガネ(2012.04.15)
- ちっちゃなモバイルブロードバンドルーター(2012.01.14)
- AirMacExのアップデート(2012.01.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント