X10 miniをドコモで使う
miniで使うSIMはHT-03Aで使ってたもの。
問題はAP情報。
正直、ぜんぜん判ってません。
なにがどうなってるのか?
パケホーダイとBizホーダイが統合されたくらいしか認識なくて・・・
まずはいまのプラン。
mopera Uライトプランで「パケ・ホーダイ ダブル」
(契約時は「Biz・ホーダイ ダブル」だった)
HT-03A内のアクセスポイント情報をみると
名称:mopera U(Biz・ホーダイ)
APN:mpr2.bizho.net
ユーザー名:none
パスワード:未設定
名称:mopera U設定
APN:0120.mopera.ne.jp
ユーザー名:none
パスワード:未設定
のふたつ。
ユーザー名、パスが実質未入力ってことは回線と紐付けされてると考えていいのかな?どちらにせよdocomoから発売されたわけでないSIMフリー端末は「パケ・ホーダイ ダブル」の利用はできないということになるのでしょう。
いちおうmoperaのID、PASSはひかえてるのでそれを登録したAP情報も作成してみたけど設定サイト(0120.mopera.ne.jp)へのログイン(http://start.mopera.net/ へアクセスしてネットワーク暗証番号入力で情報確認)は可能でしたが肝心の「パケ・ホーダイ ダブル」(mpr2.bizho.net)のほうはダメでした。
まあ予想通りです。
いまSIMフリーがどうのこうのと総務省と各キャリアが言ってますが、ガラパゴスケータイにおいてはほとんど意味のないことで消費者利益的な大義名分をホントに実行するなら
・SMSの相互開放
・定額AP情報の開示
のほうをまず成立させるべき。
すでに通信総量規制は現実化してるんだから自社販売分しかアクセスさせないなんてナンセンス。
って話がずれました。
えと、X10 miniのアクセスポイントの件。
けっきょくは↓こうしました。
名称:mopera U 128K
APN:mpr.ex-pkt.net
ユーザー名:未設定
パスワード:未設定
つまりdocomoの128K通信APへの接続です。
低速だけどふだんのブラウジングはiPhone。miniは通話、SMS、GmailとTwitterのチェキくらいなので128Kでもなんとかなる感じ。とくに電波が不安定なキャリアがメインなのでこーゆー相互補完も意味のある組み合わせかなぁー。と自分を慰めてます。
いまどき128Kなんだから1280円くらいで使わせてくれれば(^^;
ちなみに接続設定追加はこちらから。
settings-Wireless controls-Mobile networks-Access Point Names
New APNをタップして新規作成。
これ。定額適用されなかったら泣くけどwww
(大丈夫だよな???)
« X10 miniのなんちゃって日本語化 | トップページ | Xperia X10 miniのウィジェット »
「Xperia」カテゴリの記事
- キレイなうちに・X10 mini pro(2011.06.28)
- X10 mini pro(2011.06.26)
- X10 mini の2.1化&再root奪取は(2010.11.16)
- X10 mini簡易充電台(2010.08.25)
- キャプチャまみれ・・・(2010.08.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント